
光緒帝・珍妃が度々慈禧太后の怒りを買って
妃嬪であるにも関わらず宮女と同じレベルの罰を2回も与えられています。
実際、珍妃はどのような最期をむかえたのでしょうか?
浅田次郎氏の「珍妃の井戸」の小説の題材とされるように、
関係者の証言や宦官の回顧録を見ても、意見が割れています。
また珍妃の人柄についても、
皇帝をたぶらかす悪い女と言うものもあれば、
慈禧太后に似た才気あふれる女性だったと言うものもあります。
先般北京で買った本の中に、珍妃の幽閉場所について
新情報と思しき情報がありました。

珍妃の幽閉場所について
北京・故宮博物院の珍妃井の看板は以下のように書いてあります。
珍妃井
清・光緒26年(1900年)8カ国連合軍が紫禁城に攻め入った際、
慈禧太后と光緒帝は慌てて西(西安)に逃げた。
逃げる前に慈禧太后は景祺閣の小院に幽閉していた珍妃を
頤和軒へ召し出し、宦官・崔玉貴などに直ちに
貞順門内の井戸に投げ入れるよう命令し、溺死させた。
これによると「景祺閣の小院」とありますね。
また浅田次郎氏やネットで書かれているものは概ね、
「北三宮の冷宮」
「西二長街の百子門内の小院」
などなどの記載が見受けられます。
具体的に多くは語られていませんでしたが、
「北三宮」で最期の日々を過ごした可能性は高いようです。
最期の幽閉場所 北三宮とは?
北三宮は現在の故宮ではもう存在しない建物で、
今観覧に行ってもどこにもありません。
しかしこの本では、なんと
北三宮の場所がどこにあったかが書かれていました。
慈禧幽禁珍妃景祺阁东院
宁寿宫之北是颐和轩,颐和轩北面有一个景祺阁。景祺阁北面,有一间并不引人注目的小屋。
这里就是珍妃最后的幽禁之所.........
寧寿宮の北に頤和軒があり、
頤和軒の北に景祺閣がある。
景祺閣の北側には人の注目を引かない目立たない小屋があり、
そこが珍妃が最後に幽閉されたところだ。
と書いてありました。
当該小屋は▲左の写真と書いてあります。
他に幽閉された場所「北二所」
中国のニュースサイト「毎日頭条」では、
売官事件の際に幽閉された場所は「北二所」である
という記事も見つけました。↓
参考リンク・引用
景祺閣の北側の黄色い丸囲みが北二所なのだそうです。
珍妃の井戸の右手入り口は通常開かない(未開放地区)のですが、
この入り口を入って右手が景祺閣、左手が北二所。
リンク先で写真がたくさん載っているのですが、
まだ修繕されていないため、本当に寂しい雰囲気。
(当時はこうではなかったとは思いますが)
まさにドラマで描かれた冷宮の雰囲気があります。
珍妃の井戸と懐遠堂
これが「珍妃井」です。
上に置かれている石は井戸の入り口ではないようです。
珍妃の事件があってから井戸を塞いだと言うことなので、
元々は四角で囲われた部分が井戸であったと考えるべきです。
抵抗したとしても宦官数人いれば、
簡単に投げ入れられるスペースがあったと考えられます。
そして井戸の向かって右側面には
「懐遠堂」と言う小さなお堂が建てられています。
中はどうなっているかと言うと…
姉・瑾妃の直筆の「精衛通誠」の扁額と、
“珍貴妃之神位”と書かれた位牌が祀られています。
妃嬪にも関わらず、宮女と同じ扱いで葬られた妹を哀れに思い、
慈禧太后、劉裕皇后が亡くなってからちゃんと祀ってあげました。
冷宮でどう最期を過ごしたのか?
執筆中