バレエ

12/2 マリインスキー劇場バレエ 「マリインスキーのすべて」

ankoromochi

サラファーノフとの眠りを観て以来、2度の降板、9年ぶり来日のアリーナ・ソーモワがやっと来てくれました。

彼女ももう33歳。

ブンブン足を上げてたことを忘れるくらいコントロールして踊れるようになっていて感激。

しかしショピニアーナは一度はロパートキナで見たかったものです。いつも瀕死の白鳥とか同じ演目ばかりだったので…私は以前のアンケートでロパートキナのショピニアーナが見たいと書いたのですが、遅れて叶えられたのですが、すでにロパートキナは引退していますので、うーんという感じです。

日本公演は演目がマンネリ化しやすいので、この辺りはイベンターさんによく考えてもらいたいところです。(動員や予算他しがらみもありそうですが…)

シクリャローフのソロはとても楽しかったです。

全体的にモダンとクラシックの演目チョイスがバランス良かったと思います。

そして永久メイさん。

天女のような踊りで美しかったです。

演目は海賊じゃないのを観たかったな。あとエルマコフとも合わない。

いまは少女の雰囲気ですが、これからどのように大人の雰囲気を身につけていくのでしょうか。

マリア・ホーレワは足が本当に美しく、真ん中に立つべきオーラもあるので楽しみです。

タリスマンのキミンも前回より上手くなっていました。踊りが大きく舞台が狭く見えます。

シャキロワは元気いっぱいでマリインカでは珍しいタイプだと思いますが、少しミスもあり、やや緊張していたようにも思えます。

オスモールキナ、コンダウーロワ、テリョーシキナに至ってはやはり別格に素晴らしかったです。

パキータはやはりマリインカが1番好き。

コンダウーロワのコンテが良かったので、白鳥を買い足しました🙌今日はエリザベートのBlu-rayを二枚も買ったのにさらに散財💦

明日も行きます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
乙果玲未(おとか れみ)
乙果玲未(おとか れみ)
Writer
ライフログ&興味のあるテーマや作品の背景や歴史を探訪中心。80年代の中国にバレエ公演に行き、故宮を見てから清朝の歴史&文化にどハマり。守備範囲は清朝ドラマ&歴史、宝塚歌劇団、クラシックバレエ、オーケストラ、中国茶、K-POP、化粧品など。 顔出しNGなので自分の画像を使ったAIアバターをプロフィールにしています。 都内在住、会社代表。 仕事はデザイン&ディレクション&ライティングなど主にコンテンツ制作にたずさわっています。 ・HSK5級合格 ・化粧品成分上級スペシャリスト
記事URLをコピーしました