PR 清朝

大清帝国展 完全版@東洋文庫に行ってきました

東洋文庫で「大清帝国展 完全版」の展示が始まっています。

 

「大清帝国展 完全版」
【会期】2021年1月27日(水) 〜2021年5月16日(日)

<開催概要>

1616年、中国の東北地方で生まれた女真人による王朝は、後に中国本土とモンゴルを治める王朝「清」となり、 その後も大きく版図を広げて、様々な民族を内包する史上まれにみる大帝国となりました。しかし18世紀半ば、 ヨーロッパで産業革命が起こると風向きが変わってきます。2020年冬、清の起源から1842年のアヘン戦争終結までを展望する「大清帝国展」を開催しました。 本展では、その後怒涛の勢いで国際社会の中で翻弄される「清」はどうなったのか、前回の展示とあわせて、はじめから終わりまでご紹介します。 東洋文庫珠玉の資料を通して、清を大きく動かしていった民衆、官僚、宮廷、外国人など、様々な人の視点を追っていきましょう。

[blogcard url="http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/exhibition.php"]

 

展示物を紹介。
※フラッシュ撮影はダメですが、撮影は可能です。

 

カスティリオーネの設計した「円明園西洋楼大水法」の銅版画

 

「大清聖祖仁皇帝実録」康熙帝在位中の記録。

黄色背景に朱の筆は後の雍正帝の名前。

説明にも書かれている通り、諡(本名)を存命中に書いてはいけないから。

 

「大義覚迷録」雍正帝と学者・曾静との対話録

NHK番組「権力者の素顔 過労に倒れた専制君主・雍正帝」でも取り上げられていたが、

清に対して反発した漢民族の学者・曾静に対して、通常なら死罪とするところを雍正帝は相手が理解するまで対話し、納得させ、殺さなかったといいます。

雍正帝はいわゆる「赤ペン先生」で、上級から本来は見なくても良い末端の官僚まで赤を入れた非常に熱心で真面目な性格がここでも明らかに。

 

 

「壇廟祭祀節次」手書きの衣服、色と模様がきれい。

 

四庫全書「南巡盛典」(写本)

乾隆帝の四度にわたる江南への南巡の記録。

注目すべきはハンコ大好き乾隆皇帝、70歳記念の「古希天子」の印が上部に。

 

1915年上海租界の外国人居住数のデータ。

私の祖父母も、もっと後だが海南島や上海の日本人租界に住んでいた。

まるで溥傑夫人の嵯峨浩さんのように、祖父母も第二次世界大戦後、上海からの引き揚げで帰ってきた。

 

祖父は商社マンで、何人ものお手伝いを雇い大変裕福な生活をしていたらしい。

祖父母が乗ったひとつ後の引き揚げ船が沈み、乗っていた全員が命を落とした。

祖父母の家財道具を積んだ船も海に沈み、捕まって殺されることを恐れた祖母は金目のものは持たずに船に乗り込んで、身体一つで帰ってきたそうだ。

 

右は皇后の朝掛。朝服の上から羽織る。

19世紀末とあるので、道光帝〜同治帝あたりの皇后のものか。

 

左は慈禧太后(西太后)直筆の「寿字」。水彩画で書いた草花で「寿」を形どる。

 

「西太后に侍して」の写真。

当時の外交官令嬢で帰国子女の徳齢による、西太后に仕えた日々を記したもの。

「Two years in forbidden city」

この人はプリンセスでもないのにPrincess Der lingと自称

内容も結構盛って書いてある部分もあるらしく、歴史資料としては眉唾なのだそうだ。

 

中国語版と英語版はKindleにある。昔は確か東方書店から日本語訳本が出ていた。

Kindle本の話はまた別の機会に。

 

「圓明園の瓦」

かなりエメラルドグリーンというべき青緑色。

再現映像や再現画像を見ていると紺色系だと思っていたのでこれは意外だった。

いったいどこに使われていたものだろうか。

 

こじんまりとしながらも見応えのある展示物でした。

 

サムネイルの画像は図録です。

前回の「大清帝国展」のものも買えます。わかりやすい説明が書いてあります。

 

「清朝とは何か」を売店で買って帰りました。

 

 

  • この記事を書いた人

Satsuki Nosaka(乃坂皐月)

幼少期からバレエを習い、中学生の時に文化庁の日中国交20周年記念の中国公演に参加。大学受験とともにバレエをやめ20キロ太る。 宝塚歌劇はまんべんなく観劇。個人レッスンと中国時代劇でゆるく中国語学習中。先日念願のミニドラマ翻訳を行う。 本業はWeb関連会社の代表。 学生時代からの目標である満員電車に乗らないで生活することを叶え、Web業界でのサラリーマン生活の後、起業。

-清朝