広告 宝塚

初演エリザベートBlu-ray

エリザベート25周年ガラコンサートの興奮も冷めやらぬまま、ふと初演を見ようとしたら誰かに貸したのか、ない。

良い機会なのでBlu-rayリマスタ版を買いました。

改めて見ると、一路さんは閣下とか帝王とかいうよりも、まさにエリザベートに忍び寄る「死」そのもの。

エリザベートの心に闇ができると、どこからともなくスッと現れる。

美しくも不気味で、やはり「死」を可視化した存在なのだとわかる役作りがとても素晴らしい。

花總さんは、幼いシシィでもキャンキャンと喚くことなく幼さを表現。心の機微が分かる演技力。

高嶺さんのフランツはおおらかで歌が上手く、轟さんのルキーニは本当にイタリア人みたいで、普通っぽいのが却って狂気を感じた。

花總さんのエリザベートは最期にカタルシスを感じるかのように安堵し、死を迎え入れる。

※ところが98年、姿月さんと組んだ花總さん2度目のシシィでは、「連れていって♪」と黄泉の世界に旅立った風でした。

改めて見ると初演エリザはかなり音楽がスローテンポでゆったり。セリフも間が良く、こういうテンポ感も良いですね。

それと、一路さんはトートに対するアプローチが全く違う。

例えばドクトルゼーブルガーの「死ねばいい!」のシーン。最近は椅子に乗って手を大きく広げたり、かなり演技が大袈裟です。驚かせて死に近づけるわけではないのに、あの振りが少々違和感を覚えます。

ところが一路さんは、まるで少し死が近づいたかのように、少しゾッとするような言い方をするだけ。それに応えて花總さんも死に怯えたような表情をする。これだけでもう今、命を取られるのではないかと感じられる。

また、出て行ってとエリザベートに言われても失恋したかのように激しくガッカリしない。いま死の時ではないと悟ったようにスッと立ち去る。

宝塚版はトートとエリザベートの愛の物語がたて付けのせいか、シシィへの愛がダダ漏れているトートも多い。

エリザベートは死に対して恐れと憧れを持っていたから自ら死に近づいたり、やはり恐れて遠ざかったりもしながら死に近づくのだ。

一路さんは、影のように忍び寄る死を感じさせる。

様々なトップさんがトート像を突き詰め、それぞれの良さがありますが、一路さんのトートが唯一無二な理由はこの辺りにもある気がした。

ところで、マダムヴォルフの歌にある、

「お年寄りにはミッツィーがいるわ」のミッツィー。

ミッツィー・カスパーはルドルフの愛人で、バレエ「マイヤーリンク」や「うたかたの恋」で心中したマリー・ヴェッツェラよりもよほど深い関係にあったそうな。

現実世界で大切に思う人と、必ずしも死への道連れにしないものなんだなあ。

宝塚の「うたかたの恋」はせめて物語だけでも美しく描いており、現実を描くとやるせなく思う。

  • この記事を書いた人

皐月

本業はWeb関連会社の代表。 学生時代からの目標である満員電車に乗らないで生活することを叶え、デザイン・Web業界でのサラリーマン生活の後、起業。 幼少期から大学受験まで習っていたバレエ・宝塚など毎年観劇多数。 中国清朝時代とその時代のドラマ愛好家。 美容愛好家(薬機法管理者・コスメ薬機法管理者・化粧品成分検定1級)

-宝塚